ぱぱとままになるまえに

興味関心を追求することで、自分らしさを持ち続ける

(ここからは、参加者の方からの質問・感想を受けたやりとりをお伝えします。)

参加者:想像していた妊娠期間とか、その後、親になるとか、子育てしていくイメージをしていたものがあると思うのだけれど、今はたぶんギャップがあるんじゃないかなと思うのですが、どんなところでどんなギャップがありましたか?もしあれば聞きたいです。

けいちゃん:ん〜、逆にママになっても特別変わったことはなかったかも。なんか自然です。思い描いていたのと違うな〜とか、ギャップがあるな〜っていう感じでもなく、今すごく普通に生活しています。

「ママになりたい」って言ってきたけど、「よし、ママになるぞ〜!」というよりは、これまでの生活の延長線上に今があって、淡々とやってるって感じ。

参加者:以前から知っているけいちゃんと、あんまり変わらなくて、すごくいいなと感じました。“妊婦さん”とか“お母さん”とか、よくあるイメージ像じゃなくて、けいちゃんのまま、いろんなライフステージを過ごしているんだなと感じました。
私も、これからたぶんいろんなことがあって、大変なことも起きると思うんだけど、同じようにできたらなって思いました。

けいちゃん:「ママになりたい」って言っていたわりには子ども中心にはなっていなくて、むしろこの子はこの子で生きていくのだから、私は私で何か持っておいた方がいいな、と思っています。そうじゃないと自己実現のために子どもを使ってしまうことになりそうで嫌だなと思って。今後は、仕事の復帰も考えています。

ひろみ:妊娠していないときとか、妊婦さんだと「子どもを産み育てる」には、別の人物にならないとできないこと、みたいなに感じたりするのかも。別の人になるみたいなイメージがあって、精神的なハードルがあったり、想像がつかない。そう思いがちで、自分も前はそう思ってたよなぁと思い出しました。

別の人生が始まるみたいな感覚が前はあったけど、自分が親になって6年経って、全然変わってない感じがあるんだよね。中学生くらいから変わってない気がする(笑)

そのあたりはなってみないとわからない感覚だったなぁ。産んで、育ててはいるけど、「お母さんになったなぁ」って常に思ってはいなくて、ただただ小さな別の人がそばにいる生活が始まったっていう感覚。

”変身”して別の人みたいになる人もいるかもしれないけど、変身しないで、ほぼ日常が続いていくっていう、そのあたりのことが「なるまえ」の人に伝わっていくと、精神的な負担とか不安とかなくなるのかも?と聞いていて思いました。


 
参加者:話を聞いていて、「あぁ、けいちゃんらしいな」と感じる部分がたくさんありました。「自分の選択」ができているんだなって。

「自分らしさ」を大切にできるって、すごく強くないとできないことだと思っていて…。自分の子どもや、周りの子どもたちにも、そういう気持ちを大切にしてほしいなって思っているんですが、どういう風にまわりはサポートしたらいいのか、エッセンスのようなものでもいいので、日頃の生活の中などで、けいちゃんが考えていることを教えてほしいです。

けいちゃん:やっぱり、興味関心の追求を大事にすること、かな。
サドベリースクールを研究していたのもあるけど、そうならざるを得ない理由がその人にはあって、だからそういう対応と関わり方をする、と思っていて。

たとえば、子どもとの遊びでも、ダメなこととかやらせちゃいけないことって、実はそんなにないなって思っていて。棚からタオルを全部引っ張り出すとか、やってほしくはないけど(笑)やりたいのならやらせましょう、ってやらせている。汚れちゃダメとかは大人の都合だったりするしね。

子どもも自分自身も大事にしたいし、興味関心をいかに追求していけるのかが大事なんじゃないかなと思っています。

参加者:妊娠がわかってから、ネガティブな情報ばかり入ってくる気がしていて。でも、今日、ちゃんと個人のポジティブな話を聞けるってすごいよかったなって感じました。けいちゃんの話を聞いて、不安に思ってもしょうがないし、なるようになるんだって思えたのでよかったです。
 
ひろみ:やっぱり妊娠ってわからないことが多くて、センシティブな情報が刺さりやすくて…。めっちゃハッピーエンドか、逆にめちゃくちゃバッドエンドか、みたいな壮絶なものが鋭いから刺さってくるから、心が揺れるけど、現実味もないよね。

だから、揺れたり不安に感じたり、そういうときこそ、こうやって身近な人の、いいも悪いもまるっと、ちゃんと、本当の普通の話をじっくり聞ける機会は大切だなって思いました。

参加者:小さくて些細なことだと思われるかもしれないけど、でも、その人が生きてきた経験の中の小さなエピソードや出来事を、直接的に聞けるっていうのは、すごくインパクトがありました。聞いているうちに「一緒に人生を歩んでみた」っていうような感覚さえありました。一部を寄り添わせてもらったような。

キャリアと妊娠・出産を考えたときに、タイミングとか図ったりしちゃうけど、結局引き受けていくしかないって思えたことも、すごいよかったです。

ひろみ:今回、けいちゃんのお話をみんなにも聞いてもらいたいなって思ったのは、妊娠中からいろいろ相談を受けたり、出産の報告をもらって、やっと会えたときにランチをしたんだけど。

そのときに、けいちゃんと、けいちゃんの子ども、二人を目の当たりにして、もしあのときけいちゃんが産まないという選択をしていたらこの景色はないんだなと思うと、人生で初めて「かけがえのなさ」を実感したんだよね。

みんなと一緒にけいちゃんのお話が聞けて本当によかったです。心を開いて話してくれたけいちゃん、参加してくれた皆さん、今日は本当にありがとうございました!

(文:古瀬絵里、西出博美)

連載ページへ戻る